2025
04
18
2010
12
05
駄菓子屋ツーリング
以前の昭和村ツーにて館内にあった駄菓子屋に憤怒してしまうほど
駄菓子屋好きなハットです。
50ccにも優しい近場のツーリングのアイデアを考えていましたが、
折角の駄菓子屋好きなので「駄菓子屋ツーリング」を行いました。
第一回の今回は、僕の駄菓子屋好きのルーツとなった
小学5年生まで過ごした名古屋の街にある駄菓子屋さん
[マツヤマ]に行って来ました。
↓前日にメンテとマフラーの自作ステーを着けて準備万端!
↓さらに意味も無く駄菓子を大人買い↓
駄菓子屋行く必要ないじゃんwwというツッコミは
一切受け付けません!!ww
ツーリングといっても距離はそれ程無く、
わりと直ぐに到着しちゃうんですが・・・
↓で、到着ww ここが名古屋市守山区の天子田という街
無邪気に走り回って遊びまくっていた幼少時、
沢山の思い出をくれた 僕にとって一番大切な街です。
↓まずは一服、昔からやっている喫茶店です
あったかいコーヒーとタバコでリラックス~^^
では 駄菓子屋さんマツヤマへ行きましょう。
↓近くの公園に乗りつけちゃいましたw
この公園もガキのころ 頻繁に遊んだ思い出の場所です。
園内を囲っているツツジの中に秘密基地を作って、
マツヤマで駄菓子を買って持ち込んだりしてました。
この日も子供たちが元気に遊んでいまして、
僕が入ってくるなり「あ!バイクが入ってきたぞぉ!ヘルメットかぶれー(意味不明)」と
盛り上がっていましたww
↓変わらない道並み
↓目的地に到着です
汚いですね~ ゴチャゴチャですね~ 狭そうですね~
でも・・・・まだ営業してましたね~wwww
この御時世です、てっきりとっくに閉めてるかと思っていました。
有難い事にまだやっていましたよ~!! さすが ゾンビなみのしぶとさなマツヤマ。
ガラガラ・・・ 「こんちわ~~^^」
と 入っていくと↓
昔と変わらず、色とりどりの駄菓子たちが迎えてくれました。
商品数は大分減り 怪しげなおもちゃ達は消えていましたが、
昔と変わらない生活感を帯びた独特のアットホームな店内でした。
なんというか、今のコンビニやスーパー等の完全抗菌でスキのない
無機質なショップではなく、
昔は駄菓子屋だけでなく個人スーパーや床屋、文具屋さん等
生活感のある暖かい お店屋さんが多かったように思います。
綺麗にパッケージングされた、現実を忘れさせてくれるようなショップは
やはりカッコよくて魅力的ですが、何故か最近 疲れてしまうことがあります。
店員の接客態度だとか、あらゆるセキュリティの数々・・・
マツヤマの話に戻りますが、
この日は最初おばちゃんが一人 店番してまして
僕が「子供の頃このあたりに住んでいて、よく通ってました。」と言うと、
色々と昔を懐かしんで話をしてくれました。
僕が「昔は・・・まだおっちゃんも健在で・・・」と言っていると
店の奥の方から のそのそと「いらっしゃ~い^^」
おっちゃん!! 生きてたんか~~(スゲー失礼w)
ごめんなさい、勝手に勘違いしていましたwwww
相変わらず話し好きで子供が大好きなおっちゃん!
まるで子供の頃にタイムスリップしたかのように
本当に感動的な時間を過ごさせていただきました。
帰り際に おっちゃんが
「ほら、これ見てみなよ」
「今度東京に作ってる新しいタワーが、先にウチにあるぞww」
「ウチで先に見られるから、
なんか東京の人に悪いなぁww」
爆笑ww
あいかわらず 変なおもちゃが大好きなおっちゃんでした。
それからお礼を言って店を出ました。
さて、もう少し懐かしんで帰るかぁ・・・
川辺では よく花火をして遊びました。
今はきちんと整備されてますね~。
↓僕が住んでいた県営団地です。
↓毎日遊んだ集会場の広場
何もかも変わらず・・・ただ、
昔はあんなに大きく広く見えた場所が
今はすごく小さく見えてしまう。
この街でずっと暮らしていたかった。
この街で沢山の人々と一緒に 大人になりたかった・・・
人生は・・・・
ぃやめやめ!! まだそんな歳じゃねぇやいwww
↓団地の階段も小さくなったなぁ
そろそろ・・・帰ろうか・・・帰りたくなくなる前に・・・
あっ!! そうそう。
この街にもバイク屋がありました。
ビンテージな中古オフロードバイクを扱うお店でした。
もしここに住んでたら絶対通っていただろうな~。
古いオフロードのパンツやヘルメットなど色々あって面白かったです。
ということで今回はこんな感じ。
帰宅後、マツヤマで買った駄菓子は
今回のツーリングに甘ったるい余韻を残しました。
2010/12/05 (Sun.) Comment(4) エイプ50日記
2010
11
29
身体痛くて、だるい週末
あ~腰イタイ。
あ~足首イタイ。
あ~薬漬け(痛い身体を無理に動かすため)でダルイ~。
ネガティブハッピーモーターサイクリストのハットですw
今週末は
ホームセンターとかで細々となんか買ってきたみたいですね~。
●フクピカ
毎週お世話になってますwなくなる前に買うからしょっちゅう買ってる。
●ボルトナット、ワッシャ、鉄の板とか
マフラーの固定のための部品を買ってきましたが、また来週ですねw
●金属用のこぎり
こういうツールが必要になってきたってのもカスタムライダー的ですね。
●油汚れの洗浄ソープ
趣味&仕事で最近手が黒くなったまま落ちないことが多かったのでコレ買ってみた。
●パンク修理缶
ホルツさんお世話になってますw ツーリング用に小さい使いきり缶を買いました。
色々備えるのが またひとつツーリングの楽しみですね^^
●曇り止めシート
最近よくミラーとかゴーグルが汚れるのでコレ買いました。
前に買ったプロスタッフのスプレーはいまいちですた。これは?どうかな?
注意 ↓愚痴はいりま~す↓
マジで身体中が痛すぎて精神的にもツラくなってきてます。
病院に行ったけど待たされただけで あんまり意味なかったし。
また薬ほしいから行きたいけど、また待つのツライしなあ。
そろそろツーリングにでも行かないと 憂鬱です。
よく「無理するな」って言われるけど 無理しないのが無理ですww
「薬のみすぎ良くない」とかいう人も イラっときます。
(気遣ってくれているのは知ってるしありがたいです。)
薬でドーピングしてないと維持できないから仕方なくやってるの、
少しずつ依存していくから危険だけど 限界まで踏ん張らないと
ダメ人間クズ人間って事になるっしょ??
愚痴おわりま~すw
まだ鈴鹿サーキットいけてないから行きたいなぁ。
来週の日曜日あたり どっかツーリング行こうかなぁ・・・
ブロックタイヤ履いてるうちに林道とかも良いかもなぁ 0(^o^)0
2010/11/29 (Mon.) Comment(2) エイプ50日記
2010
11
24
冬のバイク、そして腰痛
雪や来ん来ん~ あられや来ん来ん~
降っても積もるな バイクに乗れぬ~w
ってな感じでいよいよ本格的な冬がやってきますね~。
モーターサイクリストにとっては非常にツライ時期ですね~。
冬はあまりバイク自体走っていませんが、みなさんクルマに乗ってるんでしょうねw
しか~し!! ハードコアなバイク好きにとっては寒さなんて何のその、
自然と闘いながらのライディングを楽しんでいきましょう。
(クルマ持ってない貧乏人だって!? その通り!エッヘンw)
(だれかロードスターとハイエースおくれw)
それはさておきw 冬の間の乗車装備って重要なんですね~。
本当に寒くて寒くて・・・運転に集中できなかったり
体が思うように動かないとそれだけでライディングも危険になってしまいます。
僕の場合はアンダーウエアをしっかりと着込んで、
フェイスマスクを付けていますが それでも寒いくらいです。
この前川沿いの山道を走っていたところ、
メッシュではない夏用のホンダグローブが冷たすぎて
思わずコンビニに駆け込んでしまいました。
そこでグローブを2重にしようと1050円で冬用のバイクグローブを
緊急購入しました。
本当はFOXのカッコイイ防寒ツーリンググローブを
買おうと思っていましたが7000円!
躊躇しているうちに ガマンできなくなって買ってしまったコレです。
しかしこんな安物でも効果は絶大でした!!
何事も専用品っすね~^^ 当初「2重につけて・・・」とか
考えていましたが その必要もなく、
3980円のメーカー品:夏用グローブ よりも
1050円の無名:コンビニ防寒グローブ が正解でしたね~!
今年の冬は(グローブは) なんとかこれで しのげればいいなと思います。
もうひとつ話題は 腰痛のつらさについてです。
最近になって寒さのせいもあってか、
腰を酷使する仕事と 平日通勤&休日ツーリングのバイクで
ひどい腰痛に悩まされています。
ついに観念して最近 病院に駆け込みました。
診断的にはただの酷使による腰痛ということで一安心?ですが、
一応ありがた~い薬をもらってきました。
これで痛みがなくなってくれれれば良いのですが・・・
腰の痛みはずっと続くと気分まで憂鬱になるほど
本当にツライですので、ライダーの皆さんには特に気をつけて欲しいです。
ミニバイクは大人が乗るとどうしても 乗車姿勢に無理が出がちです。
これからのカスタムでなるべく早く改善していきたいポイントですね。
まずはもう普段から腰部サポーターをつけてます。
こればっかりはFOXやシフト、ソアー、アルパインスターズなどの
オフロードバイクメーカーが出しているものじゃなくて
アスリート用の医学的検証がされているというものにしました。
あ~~腰いてぇ~ 薬きかねぇ~
2010/11/24 (Wed.) Comment(7) エイプ50日記
2010
11
07
エイプ日記/カッティングシート(2)
●土曜日は朝から2週間ぶりに
エイプ君を洗車、メンテナンス&ブレーキ調整をしっかりと行いました。
ある程度乗れてくると ライディングポジション等で色々と
ライダーそれぞれで操作しやすい・しにくい部分が見えてきますね。
ちょっとした工具さえあれば、各部の微妙な調整ができますので
自分の操作しやすい位置を探してやるというのも大切な事です。
今回は前後ブレーキの遊びと効き具合を調整しました。
フロントはバッチリ操作しやすく しっかりと効くようになりました。
リアは以前よりはよくなりましたが まだ改善の余地がありますね・・・
今度 強化ブレーキシューを入れますので、その時にまた調整します。
特に跨るタイプのミニバイクは、
フルサイズの車両以外では当然 車格が小さく
どうしてもライディングが窮屈になってしまいがちです。
ですから、操作性の改善というのはかなり乗り心地に影響してきますね^^
CRF50やモンキーなんかは、ホント工夫が活きるバイクでしょうね~
まだまだ自分が納得行くまで弄っていきたいと思います。
●日曜は祖父の一周忌でした。
スーツを持ってエイプと一緒に40km程度走って行ってきました。
こういう行事は やはり何かと疲れますね~(^^;)
でも日本人として 大切にしておきたい部分でもありますね。
軽いツーリング気分で 走りを楽しめました。
●カッティングシート(2)
かな~り前に買ったカッティングシートを久しぶりに貼りました。
フロントフェンダーだけですが、
フリーハンドで切ったわりには綺麗にできたかな?
ここだけだとバランス悪いので これから少しずつ貼って行きたいと思います。
●「チャンプロード」買ってみた
ヤンキー専門のクルマ&バイク雑誌です
行きつけの書店のポイントで買いましたが、
表紙からして恥ずかしかったデスww
もちろん自分はこういったヤングではありませんが、
面白そうだったので以前から気になっていました。
↓こういう人達が読む雑誌であります!
思った通りの濃~~~い おバカな世界に興味津々ww
家の近くでも夜中になると結構出没する単車な方々も
こういう仲間になるんでしょうかね~??
旧車会って 古い名車をノーマルの状態を保って
大事に大事に乗り続けているクルマ好きかと思っていましたが、
この雑誌をみると全然ちがいますね~w
どちらかというと、古い車両をベースに
アニメや古い特撮に出てきそうなネタ車を作って楽しむ感じですかね??
ジャンル的には痛車・痛バイクとかと同じような感じですね~^^;
いやはや、
マナー意識して安全運転で楽しむなら良いんじゃないでしょうか。
2010/11/07 (Sun.) Comment(0) エイプ50日記
2010
10
31
スプロケ&チェーン交換
ハッピーハロウィーーーン!!
絶好調のハットです!
今回は先週レーシングワールドで購入した、
フロントスプロケットと強化チェーンの取り付け作業をしました。
↓今回使うパーツ類です↓
チェーンルブですが 今まではワコースのホワイトルブを使ってきましたが、
メンテナンス等でちょっと手間が掛かり 扱いが大変なので
今回からは同じくワコースの水置換性/浸透性のものにしました。
自分の場合は結構頻繁にチェーンを見ているので、
整備性に優れているものの方が良いかもしれません。
↓さて、今回はここを開いて取り付けます↓
初めてエンジンに手を入れる改造です!(といってもACジェネレーターカバーだが・・)
まずはリアアクスル ボルトを緩め チェーンアジャスタでチェーンを緩めます。
↓そして5本のボルトを外し、ACジェネレーターカバーを開きます↓
↓スプロケットにアクセスできるようになります↓
さすがエンジンに近いところ・・・
メカメカしてて最高だぜ!!
この際にガスケットという隙間を埋める紙が固着しているので、
ボルトを外してもカバーがなかなか外れません。
力を入れて外しましたが ガスケットは当然破れまして
カバーとエンジン側にかなり頑固にくっついてしまっています。
これは もちろんカバーを取り付ける前にデザインナイフを使って
綺麗に削り取りましょう。(これが結構面倒な作業でしたw)
↓取り外したスプロケと新スプロケ↓
歯の数をひとつ増やしますので、
基本的には最高速を伸ばす改造と言われています。
しかし ノーマルのエンジンですので、速度に期待するというよりは
今回の本当の目的は低速ギアのロング化です。
エイプ50は5速リターンシフトですが、エンジンパワーが無い事もあり
各ギアの間隔が非常に狭く感じてしまいます。
そのため信号待ちなどからの発進時、ちょっとした巡航速度までの
ギアチェンジがあまりに忙しく シフト操作による加速のロスが
結果的に加速を鈍くしてしまっています。
そこでギアのファイナルを伸ばしてやることによって
本来は「加速を犠牲に速度を伸ばす」改造が、
シフトチェンジを少なくしてトルクのロスを減らす効果で
結果的に発進加速をアップすることができるのです。(そうなるハズ・・・)
↓作業中の現場! ああ、こんなのに憧れていた!!↓
↓スプロケ&チェーン取り付け完了↓
チェーンですが、用品店に在庫がなかったため
今回はノンシールタイプにしました。
本当はシールタイプが欲しかったのですが、
今回はこれでガマンします。またドリブン側のスプロケ交換の時に
もっといいやつを買ってきます。
↓ついに改造&調整が完了↓
今回の改造では 車両の見た目に変化はありませんが、
その分 乗り味はかなり変わりましたよ!
まさに 目論見どおり!!
発進がバッチリ改善しました。
1速では以前は10km/h程度で吹け切っていましたが、
15km/h程度まで引っ張れるようになりました。
さらに 少し心配していたトルク痩せも
体感的にはほとんど無く、今までよりも扱いやすくなりました!!
大成功!!
ちなみにこれからしばらくはまた慣らし運転に入りますので、
最高速はまだ試していません。
(上がっていたとしても2~3km/hってとこかな?)
2010/10/31 (Sun.) Comment(7) エイプ50日記
2010
10
26
バイク本読んでる!?
どうもこんにちは ハットです。
今回は 普段僕が読んで参考にしている
バイク関連の本をご紹介いたします。
僕は昔から テレビよりも雑誌派で(そんな派閥があるかいw)
情報や知識といえば、もっぱら雑誌を読んで得てきました。
バイクも例外ではなく、
購入を考えている時から バイク雑誌を読んで参考にしていました。
ではまずは 僕の愛車 HONDA / エイプ50 基本編
右から 「モンキー&エイプ タテ型ヨコ型 猿本」(ムック)
●これは納車してすぐに購入したもので、記事はモンキーとエイプで半々ですが、
インジェクション車になった後のエイプ50についてのインプレや、
キャブ車との相違点や 改造の際の注意点が書かれていることがポイントです。
さらに現行モンキー/エイプのパーツリストが付録されており、
改造の際に かなり頼りになってくれます。 インジェクション車のエイプ乗りで
カスタムを考えている方にとっては 必須と言っても良いかもしれません。
それくらいインジェクション車に関する情報が少ない現状ってなわけで・・・
っていうか、ネットで探しても1台も!?FIエイプを改造している人が見当たらないぞ??
あっ・・・1台あるです^^; 僕です☆
真ん中 「APE file vol.1」 (大判)
●最初のキャブのエイプが発売されたころに出たオーナーズブック。
エイプ開発のいきさつや 派生元の車両を紹介しつつホンダの小排気量タテ型エンジン車の
歴史をまとめる記事や、エイプの楽しみ方、開発者の思いを綴ったインタビュー記事、
メーカーや個人のカスタム車両紹介、改造コースの提案やメンテナンスのやり方などが
書かれています。
エイプオーナーの方であれば そこそこ楽しめる内容ですが、
3000円という値段設定を考えると 何かの役に立つ場面は少ないかもしれません。
写真が多く 見やすいのですが、内容は大したことはありません。
そもそもキャブ車時代の本なので・・・そのあたりの違いを頭に入れて読まなくてはいけません。
左 「APE(50) XZ508 HONDAサービスマニュアル」
●自分のバイクをプロレベルでしっかりと把握するためには 必須ともいえる冊子。
本来はバイク販売店のメカニック向けにメーカーが用意したもので、
基本的に全ての車種に対してそれぞれ専用のものが存在します。
車両を構成する各部分の詳細な説明、データ、不調時の原因と直し方、
各部品を取り付けているネジの締め付けトルクから 電子回路の全配線図まで
まさに1台のバイクの全てのデータを網羅する内容。
特に 愛車のカスタムを考えている場合は必須と言い切ってしまっても良いかもしれません。
カスタムパーツの中には、ボルトオンで取り付けできる物ばかりではありません。
汎用品パーツや説明不足のキット、他車用パーツからの流用など
取り付ける際に バイクの加工が必要になったり、自分で工夫して取り付けなくてはいけない
場合が多々あります。そんなとき、その車両のことについて詳しくわからなければ
常にトライアンドエラーな手探り状態でいじる事になってしまいます。
おもちゃやプラモデルなどであれば そういったやり方も全く問題はありませんが、
公道を走る乗り物の場合には 故障が事故の原因ともなりえるため
結構なリスクが伴います。 僕自身 これまで外見上のカスタムしかしていなかった事もあり
ほとんど手探りな改造をしていましたが、それでも何度か改造による不具合が出た事があります。
これから 少しずつですが、より走りに関わるカスタムに進んでいくために
この冊子を購入しました。 少し読んでみてすぐに、
これは絶対に役に立つと確信しました!!
↓毎号購入しているバイク雑誌です
月刊「タンデムスタイル」(雑誌)
●このバイク雑誌は エイプに乗ると決める前から購入しています。
バイクビギナーから中級者くらいまでをターゲットとしており、
毎月バイクにまつわる様々なテーマで特集を組んでおり
バイクとの付き合いを とても盛り上げてくれる内容です。
僕が特に気に入っている点は車種やバイクジャンルを限定しない記事が
中心だという点です。
↓モタードを楽しむための
「モトライダーフォース」(雑誌・ムック)
●国内唯一のモタードバイク専門雑誌です。
さすがにミニバイクサイズの記事はありませんが、
カスタムする際や モタードっぽいライディングの参考にしています。
DVDの付いている号もあり 数少ないモタードカスタムの情報源です。
現在は休刊しており アマゾンなどで一部バックナンバーが残っていますので
今のうちに取り寄せて集めています。
↓時々買っている雑誌
右 「ダートスポーツ」(雑誌)
●オフロードバイクレースについての専門誌です。
バリバリのレース専用の記事が大半を占めているため
僕のバイクには あまり活かせる情報がありませんが、
モタードというバイクジャンルはオフロードバイクと密接な関係があり、
とにかく派手な掲載写真を見ているだけでも楽しいです。
左 「モトモト」(雑誌)
●モンキーを始めとした4ストロークミニバイク(所謂4ミニ)についての雑誌。
本来ならばこの雑誌こそがエイプのカスタムを楽しむ上で適切だと思うかも
しれません。 が、しかし、僕の場合にはほとんど役に立つことはありません。
まずエイプを対象とした記事が乗っていることが少ないです。
モンキー/ゴリラやカブなど横型エンジンの車両に関する記事が大半です。
またカスタムするジャンル自体が違いすぎます、モトモトは何と言うか・・・ワンパク?
レーサー系かアメリカン系、もしくはラグジュアリー系のカスタムがメインですね。
改造に関する記事も、ボアアップ前提のパワーチューンが中心で単純に敷居が高いです。
毎回表紙に掲載されるカスタムバイクを見ても「スゲー・・・」とは思いますが、
「こんな風にはしたくないなぁ・・・」とも思ってしまいます。
それでも、カスタムジャンルは違えど 他の読者の方の愛車/エイプが載っているページは
面白いため時々気まぐれで買っています。
↓ その他
左 「よくわかる最新バイクの基本と仕組み」
●現在のバイクそのものの基礎的な機構を勉強するために購入しました。
オールカラーで各機構をカテゴリーごとにわかりやすく解説してあり
とても読みやすくためになります。自分の愛車の どの部分が
どんな役割をしているのか、詳しく知る事でバイクとの付き合いが
より楽しめるようになってきました!!
右 「クラブマン2002年3月号」(雑誌)
●これは用品店のアウトレットコーナーで100円で買いました。
ヨーロッパから本格的にスーパーモタードという競技が
日本に入ってきだした頃の特集記事が興味深いです。
掲載されているヨーロピアンスーパーモタードのレース写真がかっこ良過ぎます!!
ということで、
僕が普段読んでいるバイク本の紹介でした^^
2010/10/26 (Tue.) Comment(0) エイプ50日記
2010
10
25
モタードカスタムへの道
ども~~(^^)>
今週もエイプ50をスーパーモタード目指して改造していきますぜ!!
という事で、今回注文していたのはこいつ↓
武川のデジタルメーターです。
これはAPE50純正と同サイズの丸型でありながら、
スピード、タコ、オド、トリップ、スピード&タコ最高値記録機能と
これひとつで一通り必要な機能を備えている優れものです!
しかも値段もこなれていまして・・・1万ちょいで買えてしまいます!
やっぱりモタードルックにするならメーターはデジタルですよね~^^
本当はスクエア型の方が よりそれっぽいルックスですが、
ノーマルと同型のケースなので取り付けが楽だと思ってこちらにしました。
早速取り付けてみまし~・・・
フロント周りをパックリ開けて・・・
あれれれ!? タコメーターの配線はどこに繋げるのだ??
ちょっと無駄に配線を弄りましたが
無事装着できました!!
↓純正メーター↓
↓デジタルメーター↓
モード切替のスイッチが地味にステキ・・・
こいつを装着してから
エンジン回転数が視覚的にわかるようになったので、
道路で排気音のうるさい車両が近くにいても
問題なくシフトチェンジできるようになりました。
以前は音と振動で 回転数を感じ取るしかなかったので、
周りがうるさい時は完全に勘だけが頼りでした・・・^^;
余談ですが、実はこの後走っていたら突然配線が引っこ抜けるという
トラブルにより エンジンがムチャクチャな状態になる事件が発生。
その時は原因がわからなかったのでかなり心配しましたが無事解決。
カスタムを自分でやる場合は そういったリスクがありますので、
皆さんも気をつける&覚悟してくださいね☆
その後 本当は鈴鹿サーキットまでツーリングに行く予定でしたが、
雨の予報が出てしまったため やむなく断念。
かわりにバイク用品店の「レーシングワールド」に行ってきました^^
そしてまた・・・色々と購入してきました(汗)
とりあえず走行距離が2000kmを超えたので
エンジンオイルの交換ということで、
今回はまた1ランク上のグレード「ウルトラG3」とドレンワッシャーですね。
初めての100%化学合成油ですが・・・
何これスゲェェェェ!!
最近少し調子の悪かったギアの入りが
ものすごくスムーズになってしまいましたょ~☆
しかも長持ちってことで、絶対鉱物油よりもこちらの方がいいですね。
(まあ 多分ギアの入りが悪かったのは別の理由だと思いますが・・・)
続いてスモークテールレンズです。
↓これは純正のテールランプ
↓同型スモークレンズに交換↓
↓赤く点灯するので保安基準Ok↓
ちょっとした部分ですが、かなり渋くなりました!!
カスタムすると言っても
ある程度純正のパーツを活かすことで、
エイプである事もアピールしておきたいのです!(笑)
(でないとエイプ売ってモタードバイク買った方が良いって、
身も蓋もないことになってしまいましからね・・・)
今回購入したものでは
フロント15丁スプロケットとドライブチェーンがメインなのですが、
雨が降ってきたので取り付けのほうは来週に延期します。
↓あ~~、そうだヘルメットも↓
FOX V1とFOX MAINゴーグルをセットで購入!!
V1ヘルメットですが、2011年モデルからは
なんとSG規格を取得しています。
もちろんMFJやスネルも取得済みなので
プライベートでの走りはこの装備でガンガン楽しんでいきまっせ!!
2010/10/25 (Mon.) Comment(2) エイプ50日記