2025
04
04
2011
04
24
テールランプをLED化
え~前回の記事の最後で
LEDテールランプを購入したので装着したら追記すると書きましたが、
やってみると思いのほか苦労してしまいまして・・・
インジェクション車のエイプ50に乗っている方が、
これからテールランプをLED化する時の役に立てばと思い
単独の記事とさせていただきました。
これが購入した一式です。
というわけで、まずはシートを外し配線を露出させました
そしたら今度は純正テールランプ部分を取り外します。
車体側にある「緑、緑と黄色、黄色」線のカプラーを外します。
するとナンバープレートごとテールランプユニットを
完全に取り外す事が出来ました。
次に純正リアフェンダーを加工します。
電動ドリルで地道に穴を開け フェンダーをカットしました。
ちなみに、もちろんテールランプのみ変更の場合はカットする必要は
ありません。純正ランプがあった場所に適当に取り付けましょう。
次にLEDテールランプを車体側の配線と接続して、
正常に動作するかテストしてみましょう。
しか~~し!!!
ここで問題発生です、
車体側配線のアース、常時灯、ブレーキ灯と
LEDランプ側のアース、常時灯、ブレーキ灯を繋いでも
なぜか常時灯のみ点きませんでした。
そこでハットはあれこれと配線を変えて試してみましたが・・・・
最終的にヒューズが飛んでしまい何も点かなくなりました(自爆)
そこで近所のオフロード用品店「ダートフリーク」の
ピットサービスまでエイプ君を押していき、
見てもらう事にしました。
ヒューズを交換していただき(本当はスペアがあったw)
電装は復活したのですが、
あれやこれやと試しても一向にうまくいきませんでした。
チェッカーで電圧を測って調べてもらうと、
(12V車のエイプFIです)
ブレーキランプにはしっかりと12V来ていますが、
なぜか常時灯には5~6V程度しか来ていません。
どこかで電力を取られすぎているのかと思い、
デジタルメーターやヘッドライトを外した状態で測ってみても変化なし。
ピットスタッフさんも「せっかく持ってきてくれたのに直せずスミマセン」と
申し訳無さそうにしていましたが、とりあえずまたエイプ君を押して帰宅。
その後、ネットで数少ないFIエイプの情報を漁ってみると・・・
「FIのエイプはブレーキ灯は直流12Vだが、
常時灯は交流電流の仕様」
と驚愕の事実が判明!!
なんじゃそりゃ聞いた事ないぞ~~~!!?
と取り乱しそうになりましたが(笑) 原因さえ分かれば
対応策はすぐに浮かぶ物です。
直流電流のLEDテールランプを、交流のラインにそのまま繋いでも点きません。
この場合はどこか他の場所から直流12Vの電気を持ってこれば良いわけです。
そこで考えたのが以下の配線です。
(イメージクリックで拡大)
●青で示したのが車体側‘常時灯’のラインで 交流なのでこれは何も繋ぎません。
●赤で示したのが車体側ブレーキ灯とLEDブレーキ灯の接続です。
●緑で示したのが車体側アースとLEDアース線の接続です。
●右下に黄色で示したのが車体側リアブレーキランプスイッチに
LED常時灯を割り込ませた線です。
写真では分かりにくいので 図にしてみました。
(イメージクリックで拡大)
キーONで直流12Vが流れる線ならばどこでも良いのですが、
このようにすることでテールランプの常時点灯ができ、
ブレーキに反応してブレーキランプが点くという
正常なのテールランプの機能が使えるようになったわけです。
常時灯のみが交流で来ているという仕様は、
バイクの中でもとても珍しく エイプでもインジェクションになってからの
仕様変更だそうです。そのため、エイプ専用の社外メーカー部品でも
LEDに関しては‘FIのみ不可’となっている物が多いです。
しかしこの様に配線をしてやることで、
エイプ専用でなくとも汎用パーツや
自作のLEDテールランプが使えるようになります。
ただし、別の部分から直流を取って来る方法では
‘キーONで常時点灯’となり
FIエイプ本来の仕様である‘エンジンをかけている時だけ常時点灯’という仕様
ではなくなります。(特に問題はありませんがw)
その後突然通り雨が降ったり、時間が遅くなってしまったこともあり
とりあえず月曜からの通勤などで走れるようにとにかく閉じてしまう事に。
さてさてではでは・・・ (暫定)完成したテール部分はこちら!!
純正のリアフェンダーの下に汎用リアフェンダーとテールランプが来ています。
これは純正フェンダーを支えていた金属ベース部分に、
汎用フェンダーをネジ止めして純正リアフェンダーで挟み込んだというわけです。
これにより 純正のルックスを残しつつ、リアが多少持ち上がった感じになり
テールカウルを着けなくても スポーティなルックスが楽しめます。
まだ純正リアフェンダーのカット後処理が途中のため、
切りっぱなしに見えますが 後日ステッカーとカッティングシートで仕上げます。
そのほか 上下のリアフェンダー角度やナンバー灯、
LEDウインカーの取り付け位置(今後フェンダーに直につける予定)の確保などなど
後日調整しなくてはいけない部分も多いですね。
他に移動手段がないですしガレージもありませんが次の日からは
仕事に行かなくてはいけませんので、開けたままで置いておくわけにはいかない。
これはバイクを弄る上ではかなり難しい状況なのですが、
日をまたぐようなカスタムやメンテナンスは滅多に出来ないのです。
そのため 経験のないタイヤ交換も店に任せましたし、
今後 エンジンやサスを弄るような事があってもおそらく自分では出来ないかな・・・?
今回のLED化も予定では2時間程度で終わる予定でしたが、
結局は朝から始めて丸1日かかってしまいました。
でもまあ・・・
今回のLED化には物凄く苦労したのですが、
その分 最終的に上手くいきまして嬉しさがハンパじゃない感じです!!
あ・・・ ハイグリップタイヤの皮むきできませんでした・・・orz
2011/04/24 (Sun.) Comment(2) エイプカスタム日記
Comments
>ムラタさん
コメントありがとうございます。
インジェクションのエイプですよね?
写真わかりにくかったようでスミマセン。当方もバイク整備初心者の頃に手さぐりで調べながら行っていましたので、今となってはこの方法がベストとは言いきれませんのでご了承いただけると幸いです。
写真はリアブレーキの配線を写真の部分で切断して手前側に引き出したものになります。他に「この部分がこのように分からない」という感じに説明していただければ、またわかる範囲で返信させていただきます。質問に質問で返してしまって申し訳ありません。
ハット(管理人) 2015/01/05 (Mon.) 01:26 edit
リアブレーキランプスイッチから常備点灯ランプの割り込みの写真詳しく教えてもらえませんか?
ムラタ 2014/12/31 (Wed.) 00:11 edit