2025
04
05
2011
12
14
エイプ2011年これで完成かな?
こんばん~♪ ハットです。
今回は久しぶりにニコニコ動画にアップロードしました。
その前にカッティングシートでのデザインステッカーを紹介。
これはTVゲームソフト会社‘ロックスターゲームス’のロゴです。
最初にエイプ君を手に入れるとき、ロックスターゲームスバージョンにしたいと
考えていたのですが、結局そうでもなくなってきてしまったのです。
でもやっぱり好きなブランドなのでタンクトップにロゴデザインを貼り付けました。
結構かっこいいと気に入っています!!
下のリアフェンダーにゼッケンナンバーとダンロップの文字。
デザインシートの貼り付けが前部にばかり偏りがちなので、
一応テール周辺にも貼り貼り。地味だけど悪くはないな~
エイプ50(PGM-FI) スーパーモタード風
解説&走行動画 ニコニコ動画
どうでしょうか?
走行動画は極狭い半径での8の字という事で、
性能が分かるほどの物ではありませんが楽しんでいただければ幸いです。
もしよろしければコメントでレスポンスを頂けると嬉しMAXです!!
ディスク化やボアアップなど
定番と言われるようなカスタムをよく勧められますが、
定番なんてクソくらえ!ですwww いや、スミマセンwww
俺のエイプ君ですから、俺が一番この子のことを理解しているつもりです。
安易にみんながやっているから、雑誌に載っているからと
よく乗りもせずボコボコ付けていくくらいなら
スペックの高い車種がいくらでもあるので、乗り換えた方がいいのでは??
と考えます。 もちろんディスク化や排気量のアップなど
視野に入れてはいますが、それは僕がやりたい時にやる事です。
雑誌に良く載っているようなカスタムメニューなどは、
当然ず~~~~~~~っと前から知っていることです。
それをいちいち何度も何度も言われても、
そういう作例が見たければモ○モトって雑誌に毎号毎号飽きもせず
毎ページ毎ページ載ってるから見ればいいじゃん?
としか思えません、とりあえず得る物はありません。
検討はしていますが、いらないという結論に限りなく近づいています。
オフロードバイクが欲しいです。
2011/12/14 (Wed.) Comment(2) エイプカスタム日記
2011
12
05
ディオ様がやってきた!
颯爽と登場ハットです!?
最近友人になったライダーさんから頂く事になっていた
HONDA / Dio (AF18) ですが、予定通り届けていただきました。
ということで、
こっから長くなりますので続き機能で宜しくです。
2011/12/05 (Mon.) Comment(4) その他
2011
11
30
楽しい楽しい楽しい!!
ハイハイハイ!ハットですよ~~~^^
先週の日曜日のバイク日記でございます~^^
続き機能からおねがいします~~
2011/11/30 (Wed.) Comment(2) エイプ50日記
2011
11
21
走る、風強い、寒い
え~・・・っと、その・・・あれ!?なんだっけ??
ハットです。
前日は、雨の中でシートとフットペグを交換したのですが、
日曜日は天気が持ち直してくれて 晴れました。
折角なのでライコランドまでツーリング気分でお出かけ^^
エイプ君は今日も元気元気!
とても風が強かったので苦労しましたが楽しかったです。
(この日はクルマも多くてそちらの風当たりも強かったww)
ライコランドにはカッティングシートと染めQ、Wグローブを見に行きましたが、
やはりここにもライムグリーンのカッティングシートと染めQが売っていませんでした。
その代わりウインターグローブはあった~^^
Ysギア(YAMAHA)のネオプレングローブです。
ウインターグローブって寒さを防ぐために
何層かの分厚い構造になっているので、その分 操作性は
トレードオフで失われてしまいます。操作性の良い物ほど
防寒性は低くなり、極寒仕様の物はとても分厚くて操作性悪くなる傾向です。
いくつか試着してましたが、ゴアテクスなどの物はどれもデカ過ぎwww
ネオプレン素材の物は見た目に少しモコモコ感がありますが、
大きさ自体はそれほどでもなく やわらかいので動きの妨げになりにくいと感じています。
あとはコレが1月の寒さにどの程度効果を発揮するか?ですね。
あとはこちらも買いました。
最近スライド練習での荒いシフトダウンにより
今まで使ってきたCFポシュのアジャスタブルペダルが曲がりまくるので、
今回は純正と同じ長さの可倒式ペダルをチョイス。
やはり長さは短かく感じますが、こちらの方が見た目にも丈夫そうな印象。
それに可倒式はモタードっぽさを高めてくれますね~。
ではでは、また次回の更新をお楽しみに~~
(お気軽にコメント、拍手ボタンご活用くださいませ~)
2011/11/21 (Mon.) Comment(2) エイプ50日記
2011
11
20
操作系カスタム
こんばん・・・バンッ! バンッ!!な ハットです。
今回の主なカスタムは操作系統の改良となります。
続き機能クリックからご覧下さいませ~^^
2011/11/20 (Sun.) Comment(0) エイプカスタム日記
2011
11
13
メンテナンス、ももクロZ
ど~も、ハットです。
今週末もエイプ君とたわむれました。
まずは簡単に拭き洗車、チェーン、空気圧の調整。
そして社外エアフィルターをやめて純正ビスカス式エアフィルターに交換。
マフラーの消音バッフルを取り外して抜けを調整。
うん、すこし調子が良くなりました。
そして今回初めてのIACバルブの清掃です。
スロットルボディに寄り添うようにして付いています。
これはどんな状況下においてもアイドリングが安定するようにする機構で、
ECUからの命令を受けてメインとは別で空気を送り込んだり減らしたりします。
これがIAC(アイドリング・エア・コントロール)バルブです。
汚れは大したこと無かったのですが、取り付けが少し緩くなっていました。
清掃後、サービスマニュアルに従って組み付けて 完了です。
これで高回転からの急停止でもエンストしなくなるといいなあ。
でもなんで緩んでたんだろう??
構造的には緩むような部分じゃないから、最初からって可能性もあるし
緩んでいても問題ないのかもしれないし・・・分かりましぇん。
ももクロZ
久しぶりにカッティングステッカーを作りました。
大好きな「ももいろクローバーZ」の家紋マークをデザインナイフで切り出しました。
型紙のプリントも使わずにフリーハンドでやったので 少しぐグニャグニャですが
まあ遠目にはよく分からないので上出来でしょう。
ずいぶん貼り付ける場所に迷いましたが、
結局いちばん当たり障りの無さそうなサイドカバーに貼りました。
ちなみに ももいろクローバーZは(一応)アイドルグループです。
今この国で一番ロックンロールな5人組みです。
400枚以上のレコードを聴いてきた音楽好きな自分の人生の中でも、
5本の指に入るほどの素晴らしさを確信しています。 大好きです。
その後、一日走ってみたけど前より調子は良くなりました。
やはり無理矢理取り付けた社外エアフィルターよりも
純正フィルターの方が うまく吸気できているようです。
排気に関しては、より抜けるようにしたので高回転での伸びは良くなりました。
低回転は少し犠牲になった感じもするので燃料調整で微調整していきたいとおもいます。
今日はギリギリまでぶん回してかなり頑張ったから疲れました~。
50ccってクルマの流れに従って走ることが本当に難しいね。
シフト操作や走行ライン、前走車との距離、ブレーキングなど
最大限に駆使して少しでもロスを押さえて走らないと着いていけないもんね。
前走車の運転をよく見ていないと距離をつめて走るのは危険だし、
普通に車間距離を開けて走ると後ろからムリクリ割り込まれたりして危険だ。
最初から後続車を全部前に送り出す気持ちで走れば 幾分かは楽になるんだけど、
それだと、とてつもなく遅いスピードで走る羽目になるから・・・
でもね、MT50ccって普通に乗り続けているだけで
マジでライディングが上手くなると思うよ。愛知県では特にね。
(基本的にメチャクチャな運転するクルマが多いからw)
ニガテなタイプは・・・
●急発進・急加速・急減速のドライバー
●携帯電話や携帯ゲームをしながらのドライバー
ですねぇ・・・ この手のクルマからはなるべく離れます。
2011/11/13 (Sun.) Comment(0) エイプ50日記
2011
11
09
アバンテMkⅡボディ
ミニ四駆日記です。
まだメインマシンのボディが出来ていないので
この間の大会では、その場でアバンテMk2のキットを購入して出場しましたが、
メインのボディの製作には しばらくかかりそうなので 折角なのでアバンテに
シールを貼って簡単に仕上げてあげることにしました。
で、
ボディのバリ取り、成型時の離剥剤を洗浄で落とし、
キット付属シールの余白をカットして貼り付けました。
その後、シールが剥がれてこないようにつや消しクリアーのスプレーで定着させ
とりあえずOKです。 気が向いたら光沢クリアーからの磨き上げもするかもです。
シャシーの方は、
T・Nユニット;グラスファイバー入り強化ユニットに交換
ホイール;カーボンファイバー配合ホイール
タイヤ;薄型、ハードコンパウンド
シャフト;中空強化シャフト
駆動系;超速ギア
でもまだエンジンはノーマルなのだwww
エンジンはハイスペックな物を2種類用意してあるのですが、
ミニ四駆はコンペティションマシンなので
エンジンも消耗品です。
だから使うときは できるだけピークパワーの出る走行距離まで
一気に慣らしてから使い ピーク時期を過ぎたら交換となります。
だからまだブリスターを開ける必要はないのです。
ミニ四駆のエンジンってすごいんですよ、
ハイスペックエンジンのスペックを見たら20000RPMとか回るらしい!
やっぱり小さい物ほど回転数が増えるのかな~~??
2011/11/09 (Wed.) Comment(0) その他