2025
04
05
2012
03
18
近況報告
こんちわ!はっとです。
最近ちょっと更新が滞っていましたが、
エイプ君を色々弄ってました。
フロントブレーキをディスクブレーキにしました。
前後アクスルシャフトにスライダーを付けました。
ハイカムシャフト、大容量インジェクター、強化クラッチを入れました。
大まかにはこんな感じです。
本当はカスタム中の様子もご紹介するつもりでしたが、
あまりにも長くなりそうなのでやめました。
これだけのカスタムをしましたので、さすがに変化があります。
まず、ディスクブレーキいいですね!コントロール性が飛躍的に向上し
雨天走行での安定度が全然違います。見た目も超グッドです!!
それからエンジンですが、かなりパワフルになりました。
それほど速度は出ませんが(調整中)ようやく快適な街乗りができるようになりました。
クラッチはダイレクトに繋がり、そして結構重いです。
こんなところです。
おまけ
タイヤ・・・終わってます。走っていても挙動がフワフワしますので交換します。
チェーン・・・EKですが、変えたばかりなのにもう錆びました。ムカついたのでDIDに交換します。
吸気・・・マフラーを変えたので排気がよくなって上のパワーが出ました。さらに吸気を煮詰めます。
モチュール300V(FL)・・・つい先日までエンジンオイルに使っていました。すごくすごく良いです!
G3よりも良いのですが、G3よりも1000円も高いのでやっぱり今はG3に戻しています。
2012/03/18 (Sun.) Comment(2) エイプカスタム日記
2012
02
29
無題
ミニバイクカスタム応援サイトの4ミニ.netにて
3月31日まで「4ミニカスタム選手権」のエントリーを受け付けています。
http://
まだ登録車両が少ないですが 良い試みだと思うので、
皆さんも是非自慢の相棒をエントリーして盛り上げませんか~?
2012/02/29 (Wed.) Comment(0) その他
2012
02
28
モトNAVIに注目!
今月号の「MOTO NAVI」で
なんとミニバイクが特集されています!!
内容は、ミニバイクの楽しさを
名車ミニのオーナーごとに語る記事や、
色々なジャンルのミニバイクを紹介した絶版車カタログ(上写真)、
ミニバイクでのツーリング、果てはイタリアンミニバイクの愉しみまで!
デザインセンス抜群なモトナビ誌ですから、
かっこかわいいミニバイクの写真が満載です。
ミニバイク愛好者には堪らない1冊だと思います。
超オススメ!!
それにしてもKTMの「50SX MINI」はスゲェなwww
一応TTR50やPW、XR50などの
キッズ向けモトクロッサーに分類されるんだろうけど、
こんなのに幼稚園児とかが乗ったらオシッコちびるんじゃないかな?www
記事のほうでも書かれているけど、
これはむしろ大人が本格モトクロッサーのミニチュアとして
部屋に飾ってニヤニヤしたりスリスリしたりする物なんじゃないか??と
ついつい小市民な 私は思ってしまいますwww
(もちろん走らせたら
日本メーカーのキッズバイクなんて余裕でブチ抜けるんでしょうけど・・・)
この他にもGT80ミニトレや、カブのカスタム指南、YZF-R125など、
ジャンルを問わない面白い記事ばかりです!!
2012/02/28 (Tue.) Comment(0) エイプ50日記
2012
02
23
カスタムを考えている方へ
今回はちょっとまじめに書いてみます。
バイクを いじる という事についてです。
長くなりそうなので続き機能でお願いします。
2012/02/23 (Thu.) Comment(0) バイクコラム
2012
02
20
色々と調整調整・・・
こんばふぁ~~~!ハット89です。
今回はちょっとしたカスタムというか調整です。
まずは吸気と排気の調整。
吸気ですが、サイドカバーの穴あけ加工です。
うちの子は吸気量を増やすために
エアクリーナーBOXの側面に吸気ダクトを追加していますが、
その上にサイドカバーを被せています。ごくごく小さな事ですが
少しでも吸気効率を上げるため、今回サイドカバーにインテーク穴を空け
裏からステンレスメッシュをリベットで貼り付けました。
まあ、走ってみても特に変化を感じられるようなものではありませんでしたが、
吸気抵抗の軽減という意味では、効果あると思います。
同時にイメチェンでサイドカバーのステッカーを交換しました。
次に排気です。
いままでは50FI用のアップタイプマフラーを付けていましたが、
これはサイレンサーの部分が隔壁構造になっていて
消音ウールを使っていないため経年変化による音量変化が起こらない、
社外パーツとしては珍しいものです。しかし、これは優れた消音性能の反面
排気効率という面では、ストレート構造のサイレンサーに比べて劣ります。
そのため高回転での伸びが悪く、いまいち吹け切らない弱点がありました。
デザインもかわいくて個性的でしたが、最近はエイプ君のカスタムも
進んできましたので、抜けの悪さには不満がありました。
そこで
同型アップタイプですが、
(キャブの)エイプ100用ストレート構造サイレンサーのマフラーに交換しました。
(キャブ用マフラーをFIにつける場合は、
ガスケットを2枚3枚と増やし調整することで取り付けられます。)
さすが100用なだけあって 抜けの良さは折り紙つき。
バッフルを装着していても充分な抜けでした。
高回転の吹け上がりが良くなり、低~中回転域のトルクは減少しました。
OK!狙い通りです!
今回のカスタムは、その他にPIAAランプのバルブを35W2個から55W1つに変更、
電圧の安定化を狙ってバッテリーにコンデンサーを取り付けました。
ヘッドライトはすごく明るくなりましたよ、HIDほどではないかもしれませんが
それに近いくらいの明るさだと思います。電圧も今のところ割と安定しています。
ということで まだまだ調整調整、また調整の連続ですが
こういった微妙な変更の繰り返しが大切なのだと思います。
2012/02/20 (Mon.) Comment(0) エイプカスタム日記
2012
02
13
寒い寒い、けど弄る
こんにち・・・さっぶ~~い!!ですねハットです。
雪のなかでもエイプ50で通勤しています。
凍結路面では走らない方が良いですけどね・・・(走るけどw)
こんな寒い季節はバイク好きでも乗らない冬眠ライダーさんも多いですね。
でもでも、僕の場合は走るのは結構 夏と変わらず走ってます。
まあ、それでも路面がキビシイため全開ってわけではありませんね。
この季節、メンテナンスや洗車が億劫になるのが問題です。
寒い寒い空の下で、手元でイジイジしたり作業順序や正確さを・・・って
やってるともう限界!! ってなって何度も部屋に非難してしまい、
なかなか作業が進まない。
もしくは寒いから早く終わらせたくて急いで焦ってミスをしてしまう。
この季節のバイクいじりは辛いのです・・・
それでも結局、毎週 色々やっているんですけどねwww
さて、今回はヘッドカバーを開けて
バルブクリアランスの再調整です。
前にも2回ほどやっていますので もう作業順序は慣れました。
調整の写真は今回割愛いたしますが、
APE50(PGM-FI)における ガソリンタンクの正しい外し方を
特別に伝授いたしましょう!!
まずはシートをはずします。これはフレーム後部両側の
ボルト2本で簡単に外れますね。
そしてタンクを降ろすわけですが、
ここで抑えておかないといけないポイント。
〔インジェクション車は燃料ポンプごとタンクを降ろす事です。〕
エイプ50FIは燃料ポンプが外付けになっていますが、
タンクを降ろす際にタンクからポンプに繋がっている燃料ホースを抜いて
タンク単体で降ろそうとしてはいけません。
燃料ホースを抜いてしまうとポンプ内のガソリンが吹き返しで溢れ、
相当な量のガソリンが噴水のように噴出します。
(以前は大失敗していました・・・)
それでは燃料ポンプとタンクを繋いだまま降ろすポイントを解説します。
上の写真は車体の右側、スロットルボディのカバーを
2本のビスを外して開けた状態です。
赤枠の部分にあるインジェクターへの燃料ライン接続部分を抜き取ります。
これはサービスマニュアルによると、工具を使用せずに指で抜くように指示されています。
緑色の部品で固定されていますので、部品のツメを押しこみながら引き抜きます。
これを引き抜くと2~3滴ガソリンが「ピュッ」と出てきますが、
出続けるわけではありませんので安心してください。
抜いた箇所にはビニールの小袋などを被せてゴミが入らないようにしておきます。
〔追記〕
燃料ラインとの接続に使われている
黄緑色の樹脂部品リテーナーと
それを補助しているジョイントラバーがあります。
基本的にはこれが毎回の交換部品に該当します。
僕の場合は、特に損傷や劣化も見られないため
問題なく接続されていますが、
一応指定では交換となっているので 万全を期するのであれば交換した方がいいかと思います。
続いて上の写真です。これは車体左側の燃料ポンプです。
赤枠で示した電装コネクタのカプラー接続を抜いてください。
これはカプラー自体に抜くためのボタンが付いていますので、
それをプチっと押して簡単に引き抜けます。
これで準備はOKです。
あとは燃料ポンプをフレームに取り付けている2本のボルトと、
タンクをフレームに取り付けている1本のボルトを外せばOKです。
上の写真のようにポンプとタンクを一緒に降ろします。
赤枠で示したのが上記した取り付けボルトです。
ここまででガソリンが出てきたのは、わずか2~3滴です。
この方法を知らずにタンクだけ降ろそうとすると、
バカみたいにww ガソリン地獄になります。(経験済みw)
FIのエイプオーナーさんは、
タンクを降ろすとき是非この方法を試してみてください!
これなら気軽にサクサクっと降ろせて便利ですよ~。
と、いうことで
それから今回は少し前に購入していた、
レンサルのハンドルグリップを取り付けました。
プログリップからの交換です。今回は耐久性を重視して
スタンダードなデザインのハーフワッフル型にしました。
まあ、見た目の統一感は薄れますが、
走ってみた感覚は同じようなものですね。
レンサルのモトクロスグリップは、ツバの部分が小さいため、
ウインカー操作の邪魔にならないのでカットしなくても大丈夫でした。
最近モトクロスでは、グレーコンパウンドのグリップが多いですね。
では、又次回の更新でお会いしましょう!!
2012/02/13 (Mon.) Comment(4) エイプ50日記
2012
01
29
FRスプロケ&チェーン交換
こんちゃ!ハットです。
今週は前後スプロケットとチェーンの同時交換をいたしました。
・・・用品店ピットスタッフが・・・・
って、おい~~~っ!!俺!!
だって後輪外すの面倒なんだもん。
面倒な作業は、工賃と相談して
積極的にプロ任せにしますよ そりゃあwww
時間は有限ですからね。
そのあと買ってきたものは以下
○ビニール手袋
○レンサル/モトクロスグリップ(MID/ハーフワッフル)
○ネジロック(中強度)
○ドレンワッシャ
○モリブデングリス
これも前から交換したかったグリップですが、
今回はレンサルの単色系シンプルな物を選びました。
本当はプログリップのモトクロス用でライムグリーンのが好きなのですが、
いままでそれだとすぐにライムグリーンの部分が黒ずんできてしまったり、
やわらかいライムグリーンの部分がwすぐに削れてきてしまいました。
そのため本来グリップの耐久としてはまだ使えるのに
なんか貧相な感じになってしまうので交換せざるおえないという
残念な交換サイクルが続いていました。
価格も2500円くらいするため あまりにも勿体無く思い
今回は実用本位なデザインのものを選びました。
写真に写っている「鰹だし」はダートフリークに行った際に
店員さんが「これ結構おいしいみたいですよ~^^」とか言ってくれた物。
あそこは、いつからスーパーマーケットになったんでしょうかね??
と疑問を持ちつつ ありがたく頂きました。(MADOFFのノベルティ品でした。)
それはそうと、スプロケット&チェーンの同時交換。
いままではセッティングの調整のため
F・Rスプロケットを割と頻繁に交換していましたが、
エイプ君では大体わかってきたので今回で決めにしようと思います。
選択したのは・・・
フロント 14丁(純正14) / リア 45丁(純正46)
チェーン RKノンシール420
ということで、やはりノーマルの減速比が一番乗りやすい
としつつも 気持ち程度の最高速度寄りセットです。
もちろん走ってみましたが、
少しの間は慣らしをしますので回転数8000rpmまで
速度えわkm/hまでに抑えています。
まあ、上り坂は少し楽になったように感じます。
ではまた次回の更新でお会いしましょ~!!
2012/01/29 (Sun.) Comment(2) エイプ50日記