2025
04
05
2010
10
31
スプロケ&チェーン交換
ハッピーハロウィーーーン!!
絶好調のハットです!
今回は先週レーシングワールドで購入した、
フロントスプロケットと強化チェーンの取り付け作業をしました。
↓今回使うパーツ類です↓
チェーンルブですが 今まではワコースのホワイトルブを使ってきましたが、
メンテナンス等でちょっと手間が掛かり 扱いが大変なので
今回からは同じくワコースの水置換性/浸透性のものにしました。
自分の場合は結構頻繁にチェーンを見ているので、
整備性に優れているものの方が良いかもしれません。
↓さて、今回はここを開いて取り付けます↓
初めてエンジンに手を入れる改造です!(といってもACジェネレーターカバーだが・・)
まずはリアアクスル ボルトを緩め チェーンアジャスタでチェーンを緩めます。
↓そして5本のボルトを外し、ACジェネレーターカバーを開きます↓
↓スプロケットにアクセスできるようになります↓
さすがエンジンに近いところ・・・
メカメカしてて最高だぜ!!
この際にガスケットという隙間を埋める紙が固着しているので、
ボルトを外してもカバーがなかなか外れません。
力を入れて外しましたが ガスケットは当然破れまして
カバーとエンジン側にかなり頑固にくっついてしまっています。
これは もちろんカバーを取り付ける前にデザインナイフを使って
綺麗に削り取りましょう。(これが結構面倒な作業でしたw)
↓取り外したスプロケと新スプロケ↓
歯の数をひとつ増やしますので、
基本的には最高速を伸ばす改造と言われています。
しかし ノーマルのエンジンですので、速度に期待するというよりは
今回の本当の目的は低速ギアのロング化です。
エイプ50は5速リターンシフトですが、エンジンパワーが無い事もあり
各ギアの間隔が非常に狭く感じてしまいます。
そのため信号待ちなどからの発進時、ちょっとした巡航速度までの
ギアチェンジがあまりに忙しく シフト操作による加速のロスが
結果的に加速を鈍くしてしまっています。
そこでギアのファイナルを伸ばしてやることによって
本来は「加速を犠牲に速度を伸ばす」改造が、
シフトチェンジを少なくしてトルクのロスを減らす効果で
結果的に発進加速をアップすることができるのです。(そうなるハズ・・・)
↓作業中の現場! ああ、こんなのに憧れていた!!↓
↓スプロケ&チェーン取り付け完了↓
チェーンですが、用品店に在庫がなかったため
今回はノンシールタイプにしました。
本当はシールタイプが欲しかったのですが、
今回はこれでガマンします。またドリブン側のスプロケ交換の時に
もっといいやつを買ってきます。
↓ついに改造&調整が完了↓
今回の改造では 車両の見た目に変化はありませんが、
その分 乗り味はかなり変わりましたよ!
まさに 目論見どおり!!
発進がバッチリ改善しました。
1速では以前は10km/h程度で吹け切っていましたが、
15km/h程度まで引っ張れるようになりました。
さらに 少し心配していたトルク痩せも
体感的にはほとんど無く、今までよりも扱いやすくなりました!!
大成功!!
ちなみにこれからしばらくはまた慣らし運転に入りますので、
最高速はまだ試していません。
(上がっていたとしても2~3km/hってとこかな?)
2010/10/31 (Sun.) Comment(7) エイプ50日記
2010
10
26
バイク本読んでる!?
どうもこんにちは ハットです。
今回は 普段僕が読んで参考にしている
バイク関連の本をご紹介いたします。
僕は昔から テレビよりも雑誌派で(そんな派閥があるかいw)
情報や知識といえば、もっぱら雑誌を読んで得てきました。
バイクも例外ではなく、
購入を考えている時から バイク雑誌を読んで参考にしていました。
ではまずは 僕の愛車 HONDA / エイプ50 基本編
右から 「モンキー&エイプ タテ型ヨコ型 猿本」(ムック)
●これは納車してすぐに購入したもので、記事はモンキーとエイプで半々ですが、
インジェクション車になった後のエイプ50についてのインプレや、
キャブ車との相違点や 改造の際の注意点が書かれていることがポイントです。
さらに現行モンキー/エイプのパーツリストが付録されており、
改造の際に かなり頼りになってくれます。 インジェクション車のエイプ乗りで
カスタムを考えている方にとっては 必須と言っても良いかもしれません。
それくらいインジェクション車に関する情報が少ない現状ってなわけで・・・
っていうか、ネットで探しても1台も!?FIエイプを改造している人が見当たらないぞ??
あっ・・・1台あるです^^; 僕です☆
真ん中 「APE file vol.1」 (大判)
●最初のキャブのエイプが発売されたころに出たオーナーズブック。
エイプ開発のいきさつや 派生元の車両を紹介しつつホンダの小排気量タテ型エンジン車の
歴史をまとめる記事や、エイプの楽しみ方、開発者の思いを綴ったインタビュー記事、
メーカーや個人のカスタム車両紹介、改造コースの提案やメンテナンスのやり方などが
書かれています。
エイプオーナーの方であれば そこそこ楽しめる内容ですが、
3000円という値段設定を考えると 何かの役に立つ場面は少ないかもしれません。
写真が多く 見やすいのですが、内容は大したことはありません。
そもそもキャブ車時代の本なので・・・そのあたりの違いを頭に入れて読まなくてはいけません。
左 「APE(50) XZ508 HONDAサービスマニュアル」
●自分のバイクをプロレベルでしっかりと把握するためには 必須ともいえる冊子。
本来はバイク販売店のメカニック向けにメーカーが用意したもので、
基本的に全ての車種に対してそれぞれ専用のものが存在します。
車両を構成する各部分の詳細な説明、データ、不調時の原因と直し方、
各部品を取り付けているネジの締め付けトルクから 電子回路の全配線図まで
まさに1台のバイクの全てのデータを網羅する内容。
特に 愛車のカスタムを考えている場合は必須と言い切ってしまっても良いかもしれません。
カスタムパーツの中には、ボルトオンで取り付けできる物ばかりではありません。
汎用品パーツや説明不足のキット、他車用パーツからの流用など
取り付ける際に バイクの加工が必要になったり、自分で工夫して取り付けなくてはいけない
場合が多々あります。そんなとき、その車両のことについて詳しくわからなければ
常にトライアンドエラーな手探り状態でいじる事になってしまいます。
おもちゃやプラモデルなどであれば そういったやり方も全く問題はありませんが、
公道を走る乗り物の場合には 故障が事故の原因ともなりえるため
結構なリスクが伴います。 僕自身 これまで外見上のカスタムしかしていなかった事もあり
ほとんど手探りな改造をしていましたが、それでも何度か改造による不具合が出た事があります。
これから 少しずつですが、より走りに関わるカスタムに進んでいくために
この冊子を購入しました。 少し読んでみてすぐに、
これは絶対に役に立つと確信しました!!
↓毎号購入しているバイク雑誌です
月刊「タンデムスタイル」(雑誌)
●このバイク雑誌は エイプに乗ると決める前から購入しています。
バイクビギナーから中級者くらいまでをターゲットとしており、
毎月バイクにまつわる様々なテーマで特集を組んでおり
バイクとの付き合いを とても盛り上げてくれる内容です。
僕が特に気に入っている点は車種やバイクジャンルを限定しない記事が
中心だという点です。
↓モタードを楽しむための
「モトライダーフォース」(雑誌・ムック)
●国内唯一のモタードバイク専門雑誌です。
さすがにミニバイクサイズの記事はありませんが、
カスタムする際や モタードっぽいライディングの参考にしています。
DVDの付いている号もあり 数少ないモタードカスタムの情報源です。
現在は休刊しており アマゾンなどで一部バックナンバーが残っていますので
今のうちに取り寄せて集めています。
↓時々買っている雑誌
右 「ダートスポーツ」(雑誌)
●オフロードバイクレースについての専門誌です。
バリバリのレース専用の記事が大半を占めているため
僕のバイクには あまり活かせる情報がありませんが、
モタードというバイクジャンルはオフロードバイクと密接な関係があり、
とにかく派手な掲載写真を見ているだけでも楽しいです。
左 「モトモト」(雑誌)
●モンキーを始めとした4ストロークミニバイク(所謂4ミニ)についての雑誌。
本来ならばこの雑誌こそがエイプのカスタムを楽しむ上で適切だと思うかも
しれません。 が、しかし、僕の場合にはほとんど役に立つことはありません。
まずエイプを対象とした記事が乗っていることが少ないです。
モンキー/ゴリラやカブなど横型エンジンの車両に関する記事が大半です。
またカスタムするジャンル自体が違いすぎます、モトモトは何と言うか・・・ワンパク?
レーサー系かアメリカン系、もしくはラグジュアリー系のカスタムがメインですね。
改造に関する記事も、ボアアップ前提のパワーチューンが中心で単純に敷居が高いです。
毎回表紙に掲載されるカスタムバイクを見ても「スゲー・・・」とは思いますが、
「こんな風にはしたくないなぁ・・・」とも思ってしまいます。
それでも、カスタムジャンルは違えど 他の読者の方の愛車/エイプが載っているページは
面白いため時々気まぐれで買っています。
↓ その他
左 「よくわかる最新バイクの基本と仕組み」
●現在のバイクそのものの基礎的な機構を勉強するために購入しました。
オールカラーで各機構をカテゴリーごとにわかりやすく解説してあり
とても読みやすくためになります。自分の愛車の どの部分が
どんな役割をしているのか、詳しく知る事でバイクとの付き合いが
より楽しめるようになってきました!!
右 「クラブマン2002年3月号」(雑誌)
●これは用品店のアウトレットコーナーで100円で買いました。
ヨーロッパから本格的にスーパーモタードという競技が
日本に入ってきだした頃の特集記事が興味深いです。
掲載されているヨーロピアンスーパーモタードのレース写真がかっこ良過ぎます!!
ということで、
僕が普段読んでいるバイク本の紹介でした^^
2010/10/26 (Tue.) Comment(0) エイプ50日記
2010
10
25
モタードカスタムへの道
ども~~(^^)>
今週もエイプ50をスーパーモタード目指して改造していきますぜ!!
という事で、今回注文していたのはこいつ↓
武川のデジタルメーターです。
これはAPE50純正と同サイズの丸型でありながら、
スピード、タコ、オド、トリップ、スピード&タコ最高値記録機能と
これひとつで一通り必要な機能を備えている優れものです!
しかも値段もこなれていまして・・・1万ちょいで買えてしまいます!
やっぱりモタードルックにするならメーターはデジタルですよね~^^
本当はスクエア型の方が よりそれっぽいルックスですが、
ノーマルと同型のケースなので取り付けが楽だと思ってこちらにしました。
早速取り付けてみまし~・・・
フロント周りをパックリ開けて・・・
あれれれ!? タコメーターの配線はどこに繋げるのだ??
ちょっと無駄に配線を弄りましたが
無事装着できました!!
↓純正メーター↓
↓デジタルメーター↓
モード切替のスイッチが地味にステキ・・・
こいつを装着してから
エンジン回転数が視覚的にわかるようになったので、
道路で排気音のうるさい車両が近くにいても
問題なくシフトチェンジできるようになりました。
以前は音と振動で 回転数を感じ取るしかなかったので、
周りがうるさい時は完全に勘だけが頼りでした・・・^^;
余談ですが、実はこの後走っていたら突然配線が引っこ抜けるという
トラブルにより エンジンがムチャクチャな状態になる事件が発生。
その時は原因がわからなかったのでかなり心配しましたが無事解決。
カスタムを自分でやる場合は そういったリスクがありますので、
皆さんも気をつける&覚悟してくださいね☆
その後 本当は鈴鹿サーキットまでツーリングに行く予定でしたが、
雨の予報が出てしまったため やむなく断念。
かわりにバイク用品店の「レーシングワールド」に行ってきました^^
そしてまた・・・色々と購入してきました(汗)
とりあえず走行距離が2000kmを超えたので
エンジンオイルの交換ということで、
今回はまた1ランク上のグレード「ウルトラG3」とドレンワッシャーですね。
初めての100%化学合成油ですが・・・
何これスゲェェェェ!!
最近少し調子の悪かったギアの入りが
ものすごくスムーズになってしまいましたょ~☆
しかも長持ちってことで、絶対鉱物油よりもこちらの方がいいですね。
(まあ 多分ギアの入りが悪かったのは別の理由だと思いますが・・・)
続いてスモークテールレンズです。
↓これは純正のテールランプ
↓同型スモークレンズに交換↓
↓赤く点灯するので保安基準Ok↓
ちょっとした部分ですが、かなり渋くなりました!!
カスタムすると言っても
ある程度純正のパーツを活かすことで、
エイプである事もアピールしておきたいのです!(笑)
(でないとエイプ売ってモタードバイク買った方が良いって、
身も蓋もないことになってしまいましからね・・・)
今回購入したものでは
フロント15丁スプロケットとドライブチェーンがメインなのですが、
雨が降ってきたので取り付けのほうは来週に延期します。
↓あ~~、そうだヘルメットも↓
FOX V1とFOX MAINゴーグルをセットで購入!!
V1ヘルメットですが、2011年モデルからは
なんとSG規格を取得しています。
もちろんMFJやスネルも取得済みなので
プライベートでの走りはこの装備でガンガン楽しんでいきまっせ!!
2010/10/25 (Mon.) Comment(2) エイプ50日記
2010
10
12
昭和村ツーリング
岐阜県美濃加茂市にある日本昭和村へ
往復100km程度のプチツーリングに行って来ました!!
ひさびさの3連休です。
お金は無いけど とにかく何処かツーリングに行きたいということで
前日にネットで周辺調査してました。
最初はちょっと遠いけど憧れの鈴鹿サーキットにでも見に行こうかとも
考えていましたが 行ったら行ったで色々とグッズやら何やらにお金を使いたくなりそうなので、
鈴鹿はまた後日にして、 今回は近場でほとんどお金も使わなさそうなw日本昭和村へと
エイプ君と二人で行く事にしました。
ツーリングの装備ですが、
服装: 気温が少し高いので比較的軽装にしました。
インナーにロングTシャツにプリントTを重ね、
ジャケットの代わりにフードパーカーで済ませました。
パンツはポケットの多いミリタリーパンツでプロテクターは無し。
ツール類:モンキーレンチ、10-12スパナ、予備スパークプラグ、10徳ナイフ、ラジオペンチ
ドライバー、タイラップ、ビニールテープ、ウエス
その他:ビニール袋、タオル、キャップ、免許証(意外と忘れやすいかもw)、GPS付き携帯電話、
飲み薬一式、絆創膏、タバコ、Gショック、盗難防止ロック、洗顔シート、非常用の現金5000円
書き出すと多くも見えるけど、ツール類はほとんど持っていかなかったし
ほぼ全てウエストバックに入れて(アルパインスターマジ優秀デスw)、
お土産用にほとんど空のバックパックを持って行ったくらいです。
さあ朝9時30分に出発です!
(一応念のため走行前に車両のチェックと暖気をしました。)
出発後20分ぐらい走ったところでコンビニで朝食休憩。
朝食は 五目おにぎり(たくあん付き)と マミー濃い味ver、
それから栄養補給用にカロリーメイト的なチョコスティック。
むしゃむしゃと食べていると・・・どこからかミニバイクがやってきました。
モンキー? でもタンクがちがうな~ゴリラか??
こ・れ・は!!
モンキーRや~~~!!
ちょっと珍しいRが来ましたよ~。
しかもしっかり2種登録済みじゃないですか~^^
ライダーのおじさまに話しかけてみると、
気さくな良い方で 以前は大型やモタードにも乗っていたという
ベテランのライダーさんでした。
今は都合上 モンキーRでゆっくり楽しんでいるんだとか。
おじさま「じゃあ、気をつけてね!」
ハット「お気を付けて!」
ああ・・・素晴らしい・・・バイク乗りってすばらしい・・・☆
幸先の良い 出会いもあり、目指すは昭和村!
4輪の流れを意識しながら、
ときおり空冷エンジンをいたわりながら、
悪くないペースでリラックスした走行です。
しばらく行くと反対車線を白バイがブーーン・・・
ちょっとびびり・・・
またしばらく行くと、今度は2台の白バイがブ~~ン・・・
やばい・・・ 恐くてスピード出せないよぅ・・・
この日は祝日で交通量も多く、
今回のルートはドラッグレースでもしてくれと言わんばかりの
開けた直線ロードです。
とりあえずエイプもびびっちゃってたのでw
左脇をスローペースに切り替えて走行してました。
まあ・・・そんなこんなで
2時間程度で日本昭和村に到着!!
ついたついた~~~^^
てなわけでパーカーを脱ぎ(暑いw)、
日本昭和村に入園。
昭和30年代の風景を再現したテーマパークだそうですが・・・
こんなこと言うのもアレですが・・・ 正直テーマパークとしてはショボショボリン。
まあ・・なんと言うか、
そこそこ広いとても綺麗な公園でした。
その中にチラホラとレトロ風な小屋のお店や、
レトロ風な建物のプチ資料館がある程度・・・
実は期待していた駄菓子屋も
ただレトロ風なだけで、あまりにも綺麗過ぎる・・・
売っている菓子類もパックに入った今時の駄菓子だし、
今でも駄菓子屋なんて探せばちゃんと有るわけだし、
駄菓子屋っていうのは そこに人が経営者夫婦が住んでいる事がほとんどなの。
だから実際にはもっともっと生活観が出ていなきゃ駄目でしょ。
特に許せなかったのは、
棚に並んだビン詰めのお菓子はダミーで「これは売り物ではありません」ってwww
もっとがんばれよぅ・・・
これでは勘違いなセレクトショップでしかない罠・・・
僕は昭和30年代ではないけど、
ガキのころ住んでいた近所に昔からやっている駄菓子屋があって
小学校から帰るといつもそこに通っていた。
そこはとにかくもうゴチャゴチャしてて、
生活観が胸を張って威張り散らしているようなところw
でもオヤジはガキンチョが大好きで、
時々変なもの(古いプラモとかおもちゃ)を引っ張り出してきて
子供たちに見せびらかしたり売ってくれたり、
僕は おっちゃんと恐竜の話をするのが好きだったなぁ・・・
ガチャガチャだって100円のやつだけじゃなくて、
30円の小さい楕円形カプセルやつや、
コスモスっていう箱に意味不明なオモチャがはいったやつとかあった。
何年か前に10年ぶりくらいに行ってみたら、
おっちゃん なんと僕の事を覚えていてくれたっけ・・・
駄菓子屋にはうるさい男 ハット89ですwwww
たんに公園としては本当にきれいな場所
お馬もいたし・・・メチャクチャかわいい!!!
馬っていいですね~^^ 大きくてかわいいよぅ
そうそうここはバイクブログってことで、
忘れずに昭和村のバイク探し出しましたよ。
まずは郵政カブ?
さすが昭和30年のカブwww 各部のひび割れがハンパじゃないwww
これでもお金を入れれば 走りたがって もぞもぞ と動き出します。
そしてこっちは本物の3輪バイク!
なんとダイハツ製! レストアしてみてぇぇぇw
ところで、この昭和村
場内の各地にやたらとこんなボードが・・・
どうやら芸能人の中村玉緒さんが一枚噛んでいるもよう。
それにしてもやたらめったら玉緒ボードが立っているので、
まるで「玉緒パーク」ではないかwww
ちなみに「玉緒の家」という建物があったんで行ってみましたが、
なんのことはない ただの玉緒グッズ販売小屋でしたww
その他にも色々と昭和(自称)な建物小屋がありますが、
そのほとんどが土産物や食べ物の販売店。
もちろん売っているものは 普通の雑貨屋でも売っている昭和レトロ風グッズ。
そういう物を集めたにしても それほど種類が多いわけでもなく・・・
見て回っている間にも ご年配の観光者の方の
「こんなんじゃなかった・・・」
という声が何度か聞こえてきました。
木造の校舎を移築した建物があったので
僕は最初喜んで教室など見て回っていたのですが、
そこでも 「こんな机じゃなかった・・・」「こんなじゃなかった・・・」といった声が・・・
(でもまあ、校舎自体は本物だし・・・)
色々と白けてしまった昭和村ですが
公園としてはなかなか良い所だったのは間違いなく、
カップルや家族連れで昭和の再現を意識せずに楽しめば
それなりに良い思い出になるのではないでしょうか?
1人で行ってはいけませんよwww しらけますw
この日 もうひとつ楽しみにしていた
昭和銭湯「里の湯」
ここも古きよき昭和の銭湯を再現した・・・どこがじゃボケ!とってもくつろげる銭湯です(温泉ではない)
ツーリングの疲れもすっかり取れて、
ここがこの日一番よかったなぁ・・・
やっぱ大きい風呂はいいですねぇ^^
さいごにまた玉緒さんwwww さよなら玉緒パーク・・・
なんだかんだ文句も書きましたが、
トータルではとても楽しい一日となりました!!
帰りにまた動画を撮ってきましたのでよかったら御覧下さい。
今回はダウンヒルです。
2010/10/12 (Tue.) Comment(0) エイプ50日記
2010
10
03
メンテナンスは癒されるな~
今週末は 特に何もしていませんが、
最近雨がよく降るので、洗車とメンテナンスをしました。
右はクレの接点復活スプレー
ヘッドライトを変えた関係上 電装周りも弄ってますので、
ウインカーなどの接点不良を見越して購入しました。
雨が続いていますので、剥き出しの配線には気を使っています。
左のは 先日盗まれたブレイスバーパッドを再購入したもの。
色々な種類のある中からどれにしようか、
結構ショップで迷いましたが 結局 前と同じものを買いました。
理由はサイズと値段の安さ、そしてクッション材が加工しやすいものだからです。
そして帰宅後さっそく洗車しました!
やっぱり雨の後はメンテナンスも大変。
チェーンの清掃と給油しましたが
雨の中を走っていると割とすぐにチェーンはオイル切れになりますね~。
ついでにチェーンの張りを調整しました。
この作業は今回初めて自分でやってみましたが、
自転車のそれと比べると結構めんどうな作業ですね~。
初めてアクスルボルトを緩めたので緊張しましたww
その後 バーパッドも取り付けて元気いっぱいのエイプ氏!
駐車場で軽く遊んだ後スーパーまで買い物に行ってきました。
やっぱりバーパッドがある方が
見た目カッコイイですね!!
今後は通勤時だけは外しておくか・・・
それはそれで面倒だし、
衝突事故の際に衝撃を和らげるという本来のパッドの意味が無いww
それともマジックテープ部分を接着しておいて
盗られたらその度に買うかなぁ・・・
この写真の後、また雨が降って濡れてしまいました・・・
また来週もメンテや~~^^
2010/10/03 (Sun.) Comment(2) エイプ50日記
2010
09
29
トヨタ博物館に行ってきた!
こんにちゃ~~^^
週末の日曜に自動車の博物館
「トヨタ博物館」にエイプと行ってきました~。
前の記事では 適当に走って迷っただけで終わったのでw
今回はしっかりと事前に地図で場所を確認してから行きました!(普通)
その結果・・・ 家から30分とかからずに着いてしまいました・・・w
あの時の苦労はなんだったのやら・・・トホホ (-o-;)
さすがミュージアム 美しい外観ですな~
ハットはイロイロな博物館が大好きなのです。
しかも超大好きなクルマの博物館なんてコンボ!!
ワクワクしまくりでしたよ~
このトヨタ博物館はトヨタ自動車の関連ですが、
実際に展示しているものは 別にトヨタの車両に限られてはいません。
自動車文化の成り立ちを、歴史的に価値の有る貴重な国内外の車両展示とともに
勉強することができる。 そんなコンセプトの博物館です。
国内には数少ないクルマの博物館ですが、
ここでは特に希少価値の高い クラシックカー を中心に集めているようです。
古過ぎるクルマの事は全然知らない僕ですが、
時代と共に進化していった様々な車体機構がおもしろくて
時間を忘れて展示車両に見入ってしまいました。
伝説のプリンス自動車のレーシングカーR380!
超超ちょ~かっこい~~~
おお! 我らが原付ライダーの基本の基本 スーパーカブもありました。
ふる~いベンリィは小さいくせに、しっかりとバイクしてるよ~w かわいいw
そんなこんなで エイプと行った「トヨタ博物館」は
ものすごく楽しめました~^^
帰りにおばあちゃんの家に寄ることにしたので、
お土産もちゃ~んと購入~~・・・
が!!
やばい!!
この日はバックパックなしで行ってしまったのでした~~・・・
駐車場に戻ると・・・積載量ゼロのエイプ君が、
「おいおい、そんなもん積めね~ぞwww ど~すんのよ??」 と困り顔。
しばらく考えた後、
持っていたツーリング工具から、
ビニールテープでエイプのシートに無理矢理お土産を固定!
我ながらナイスアイデア!!
ちょっとペダル操作がしにくいけど・・・
ということで、無事お土産も渡せまして
楽しいプチツーリングとなりました~~^^
その時の走行動画をニコニコ動画にアップしました。
ちょいと長いですがよければ御覧ください☆
2010/09/29 (Wed.) Comment(2) エイプ50日記
2010
09
26
洗車とメンテで復活!!
最近バイクやそれ以外で色々と暗い気分になっていたハットです。
しかししかしてそれではツマラン!!
ですので、
落ち込んだ気分をリフレッシュするためもあり、
バイクをきれいに洗車&メンテナンスすることにしました^^
まずはなくなっていたカーシャンプーを買いにホームセンターへ・・・
そ~して、
・カーシャンプー
・洗車後の拭き取りクロス
・油膜とりくもり止めスプレー
・ミニスツール
・電動ドリルビットセット
を買ってきました。
そして早速洗車してやりまして
う~ん、みずしぶきと日光がまぶし~~
きれいにツヤが出てくれました~!
その後各部の増し締めとグリスアップ、
スロットルワイヤーの取り回しの改善処置をしてメンテもOK!!
いや~~ いつも思うのですが、
洗車した後って本当に気持ちがいいんですよね^^
駐車場でウイリーして遊んでましたww
それから
今回買ってきたミニ椅子とメットシールドのスプレーです。
メンテするときに ちょこっと座れるようになって
断然快適になりましたよ。 洗車後の一服にも
役立ってくれましたww
スプレーはバイザーシールドが曇ったりするのを防止してくれます。
とりあえず付けて磨いたら 大分きれいになりました。
ということで今回はこんな感じでした~~
2010/09/26 (Sun.) Comment(0) エイプ50日記