忍者ブログ

2025
04
05

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/05 (Sat.)

2011
05
04

フロントゼッケン化!

みなさ~ん~元気ですか?
GW真っ最中ですね~ロングツーリングなど
楽しんでいらっしゃるかと思いますが、事故や取締りには注意しましょうね!



さて僕のエイプ君ですが、さらにモタード競技車両の雰囲気を
醸し出すためにずっとやりたかったフロントのゼッケン化をしました。

今回購入したのはこちら↓
NEC_0390.jpg














NEC_0394.jpg
















フロントゼッケン本体は久しぶりのヤフオク購入。
ライト縦2灯埋め込み式で2000円という破格でした。
あとは走行距離4500kmを超えて前回から2500km程度で、
熱ダレに対しての冷却性能に劣化を感じたのでエンジンオイル。
あとはナメ気味だったドレンボルトの替えやナンバープレート灯の配線パーツ、
ゼッケン取り付け自作ステーの部品などです。


それでは早速取り付けていきましょう!!


まずは今までお世話になったエンデューロマスクを外して、
新しいライトの配線チェックです。
NEC_0392.jpg





















埋め込まれているライト自体は、今までと
同型の物ですので配線も同じように作ります。
特に問題も無く動作確認は完了。

次にゼッケンをFフォークに取り付けるための
ステーを自作します。

NEC_0402.jpg




















ホームセンターで買ってきた曲げ板や、
ゴム板を組み合わせてしっかりと固定できる物を作ります。

本物の競技車両のゼッケンというのは Fフォークにベッタリと
直接付けられている物なのですが、公道仕様車ではメーターやらが干渉するため
間を空けて取り付ける必要があります。こだわる場合は、このスペースをできるだけ
狭くしてやるとカッコよくなりますが、今回は丸型メーターのため
充分なスペースを空けて取り付けます。


ここまでできたら ゼッケンを持って一旦家の中に戻ります。

購入したフロントゼッケンはフルサイズの汎用品のため、
そのままではエイプ君のサイズ的にちょっと大きすぎて不恰好です。
そこで 外周を1cmずつカットして一回りサイズダウンを図ります。

NEC_0397.jpg













定規とビニールテープを使いカットするラインを決めます。
ビニールテープは伸縮自在なため 上手くやればきれいな曲線を出せます。

↓マーキングした線に合わせてホットナイフでカットします。
NEC_0398.jpg














カットが終わった物がこちら↓
NEC_0399.jpg













このままでは ちょっと寂しいので・・・

ゼッケンナンバーをテーマカラーに合わせて
カッティングシートで作ります。
NEC_0400.jpg




















そして・・・

車体への取り付けが完了したのがこちら!


NEC_0403.jpg





























どうですか~?? また一段とモタード風になりました!!



その後 オイル交換です。
最近知人に 「オイル交換は早すぎてもエンジンを痛める」という説を、
怒涛の如く力説されてしまい ちょっと困惑しましたが、
(彼はバイクのことはあまり知らない自動車好き)
先日 走りに行った際に 冷却性能の劣化を感じましたので交換することにしました。
現在の走行距離は4500km程度で前回からは2500km程度です。
メーカー指定では5000kmですが劣化の早い100%化学合成油ですし、
実際に自分が乗っていて劣化を感じたのですから大丈夫でしょう。

で、ドレンボルトを外しました↓
NEC_0395.jpg














右のが今まで使っていた純正品です。
まだバイクの整備をし始めたばかりの頃からの物ですので
大分ボルトの角が傷んできています。これを見ると少し懐かしい気分にも
なるのですが、完全にナメてしまう前にZETAのアルミドレンボルトと交換です。


今回は試しにワコーズの化学合成油↓
NEC_0396.jpg

















いままではHONDA純正オイルをグレード違いで試して来ましたが、
友人の勧めもあって別銘柄を入れてみることにしました。
100%化学合成油なのに1890円という値段と、
色々なケミカル類で信頼しているワコーズ製ということで選びました。

が・・・ 今のところフィーリングとしてはホンダ/G3の方が好みです。
シフトアップの感触がG3ではカチッ!カチッ!だったのが、
すこ~しですがグニャチッ!グニャチッ!って感じでユルイ感触です。
操作する力はこちらの方がわずかに軽いのですが、
ちゃんとシフトが入っているかどうか分かりづらいため僕の好みではないですね。
ただし まだ買い物くらいにしか走っていませんので、
ちゃんと峠などで走ってみないと冷却性能や、
高温時の性能変化などの判断はつきません。

最終的に気に入れば良いのですが・・・(G3は販売店がちょっと少ない)

拍手[1回]

PR

2011/05/04 (Wed.) Comment(6) エイプカスタム日記

2011
04
24

テールランプをLED化

え~前回の記事の最後で
LEDテールランプを購入したので装着したら追記すると書きましたが、
やってみると思いのほか苦労してしまいまして・・・

インジェクション車のエイプ50に乗っている方が、
これからテールランプをLED化する時の役に立てばと思い
単独の記事とさせていただきました。




拍手[9回]

[続きを表示する]

2011/04/24 (Sun.) Comment(2) エイプカスタム日記

2011
04
23

モタードカスタム2ndSTAGE開始

おはこんばんちうぃ~ハットです!!


さあさあ、皆様ついにウチのエイプ君に
更なるカスタムを施していく時がきましたよ~^^

モタードカスタム2ndSTAGEということで、
ココからのカスタムはモタード風の外装だけではなく
走りに直接関わる部分にも手を入れて行くわけです!

これまではバイクに乗り始めて1年目ということで、
メーカーの作ったエイプ50という車両の性能、バランスを崩してしまうような
カスタムは意図的にほとんど行いませんでした。
走行性能・特性を変えるカスタムというのは とても面白いことですが、
その分 カスタムされた部分に対するライダーの認識が甘いと、
思わぬ事故に繋がったり 使用用途に合わなくなってしまったりといった
負の部分がでてしまう恐れがあります。

先日 元ライダーの知り合いからこんな話を聞きました、
「昔CBR400に乗って海までロングツーリングしたが、
疲れすぎて意識が朦朧となって危なかった」

そこそこの排気量があって250km程度の距離で何故そこまで??と
疑問に思ったので改造していたかどうか聞いてみると
「カッコいいセパハン!カッコイイバックステップにしてたぜ!」との事。
なるほど、とてもツーリング向きの仕様ではないですね・・・

では、そのライダーさんは「走り屋さん」だったのでしょうか??
違いました・・・・・ 通勤やツーリング、買い物に使っていたようです。
当然タイヤも初めから付いていた純正タイヤを
一度も交換することなく履いていたようです。


前置きが長くなってしまいましたが、
要するにカスタムにはメリットとデメリットがあります。
スポーツライディングに則した方向性でカスタムをする場合、
多くの場合 通常の公道走行ではデメリットが非常に強く出ます。
そのため ‘その車両本来の特性’と‘カスタム箇所の特性変化’を、
しっかりと意識した上で運用する必要性があるのです。



では、 行ってみましょう!!

2ndSTAGEカスタム


純正ブロックタイヤ→→ハイグリップタイヤ

NEC_0376.jpg





























履いてます 履いてます!!
ダンロップ TT93GP です。


NEC_0375.jpg




























まずは何が何でもタイヤからと思っていましたが、
実は銘柄の選択には何ヶ月も悩んでしまいました。
それは前後まったく同サイズという珍しいエイプの仕様や、
交換作業をどうするかといった問題や、
通勤や移動で使う際の問題など色々と問題が多かったためです。

最終的に 周りのライダーさん達から評判の良い
ダンロップTT93GPのリア用を前後共用で、
近所の用品店‘ダートフリーク’で注文・取り付けていただきました。

丁度GWセール期間であったため思ったよりも安く済みまして満足です。

まだ数キロしか走っていませんので皮むきも済んでおらず、
このタイヤの性能自体は体感できておりませんが
今回のカスタムに関するメリット・デメリットを以下に記載します。

~メリット~
○適正タイヤ温度時グリップ力が飛躍的に向上
○小径ロードタイヤなルックスがモタード風
○コーナーで面白いようにバイクを倒していける

~デメリット~
●タイヤに熱が入っていない時のグリップ力は純正以下
●路面のギャップによる振動が堅くなった
●排水性が悪いため ウェット路面では純正よりも滑りやすい
●純正タイヤの感覚で曲がろうとすると、バイクが倒れすぎる
●磨耗が早いため交換時期がすぐに来てしまう


といった感じでしょうか?
替えたばかりで 皮むきも済んでいない今は
とにかく走るのが恐ろしくて仕方ありません。
今日は雨が降っていましたので 今後のために
試しにウェットを走ってみましたが、
思っていたよりはマトモに走れると感じました。
以前 凍結路面を走った時の事を思えば
まだまだ実用できるレベルで安心しました。
日曜日にはひたすら8の字走行で 
皮むきをしたいと思っています!


さらに・・・ダートフリークで
NEC_0380.jpg





























オフロード車用 汎用リアLEDテールフェンダーを購入!

NEC_0381.jpg




















拍手[1回]

2011/04/23 (Sat.) Comment(0) エイプカスタム日記

2011
04
10

春が来たぞ~い

どうも!うららかなハットです!

日曜日

金も無いので 家でじっとしているつもりでしたが、

ふとバイクをフクピカしに外に出てみるとピーカン晴れ

投票がてらにノソノソと走ってみると・・・

サクラ 満開!!!



これは・・・ じっとしていられるわけがありませ~~ん♪


ってことで
サクラの中を走ってきました~~(^o^)/

NEC_03682.JPG
































ついでに動画もあっぷっぷ


拍手[2回]

2011/04/10 (Sun.) Comment(0) エイプ50日記

2011
04
05

グローブについて

こんばんちわ ハット89です。


バイクに乗り始めてからもう直ぐ1年です。
今までバイク用に色々な装備を揃えてきましたが、
ふと最近思ったのですが・・・

\ (>o<) / グローブ多すぎっwww
NEC_0360.jpg















いや~^^; なんか走りの用途別にタイプの違うグローブを買っていたら、
いつの間にか4つも持ってました~w

ということで 今回はこれらのバイク用グローブに関するお話です。


バイクの乗車装備で最も重要なのがヘルメットなのは (そこ!リリカルじゃないよ!)
異論無きところですが、私がその次に重要だと考えるのがグローブ類です。
バイク用グローブと一口に言っても その種類やタイプは様々です。
バイク用に作られた製品でなくとも、ライダーの選択によっては
それこそ普通のニット手袋や軍手から ゴム手袋まで(?)装着される場合があります。
とりあえずどんな物でも 素手で走るよりは何倍もマシってわけです。
しかし やはり危険を伴うバイクでの走行には、
是非ともバイク専用に作られた製品を装着して走りたいものですね。

そもそも何故バイクにはグローブが必要なのでしょうか?

寒いから? >> 熱い夏は素手でも大丈夫??
怪我を防ぐため? >>  転ばない人は必要ない??
操作がしやすくなる? >> プロテクターが邪魔で逆に操作し辛くない??

等といった疑問が浮かんでくる方もいらっしゃるかもしれません。

そのことに言及する前に、まずは上記の写真でお見せした
私の使っているグローブを1つ1つレビュー解説させていただきます。


 1 ホンダ / スーパーボルドールグローブ
NEC_0361.jpg





















ホンダのCB400スーパーボルドールというグレードのバイクの名が入った
ナイロン製ソフトグローブです。私がバイクに乗り始めてから最初に購入したグローブです。
グリップに触れる部分には適度に硬く丈夫な素材が多層的にステッチされていて、
最初は少々堅く感じますが 使うほどに手に馴染んでくるので
1月もすれば操作性はとても好感触になりました。
水色で囲った部分にはクッション素材が入っているので、
標準的なグリップの握り方では 振動による手への負担を減らしてくれます。
手の甲の部分はナイロン素材ですので、プロテクション性能に関しては
期待できませんが、耐久性の面では割としっかりと作られています。
また 一応オールシーズンで使える物なので、冬や 寒い日でなければ
結構いつでも大丈夫です。 お気に入りの逸品です。





 2 コンビニ購入 / 防寒バイクグローブ

NEC_0362.jpg


























こちらは10月ごろ走っていて あまりにも寒くて駆け込んだコンビニで購入した
1000円の安物グローブです。ごわごわしていてブカブカで
お世辞にも操作性の良いグローブではありませんが、
持っているグローブの中では最も防寒性の高い物でもあります。
着けていて恥ずかしくなるほどチープな造りですが、
この冬 バイクで走る際にはこれ以外の選択肢はありませんでした。
もちろん バイク用品メーカーの防寒グローブも欲しかったのですが、
色々と悩んでいるうちに これだけで冬を乗り切ってしまいました。
意外にもとても役に立ってくれたコンビニの英雄です。




 3 FOX  /  ダートパウ グローブ
NEC_0363.jpg

























こちらは自転車用に買ったのですが、モトクロスバイク競技用の製品です。
さすがに競技用の物だけあって、脅威の通気性と
即座に手に馴染み操作を一切 邪魔しません。
とにかく薄く 動かしやすいので繊細な操作性を求める方にはオススメです。
しかしその反面、プロテクション性能はほとんどありませんし
ガシガシと使った場合の耐久性はどうでしょうか?
造り自体は しっかりとしていますので、夏場のツーリング時など
涼しく快適に走れるのではないかと期待しています。




 4 ○○○パインスターズ /  SP2 グローブ
NEC_0364.jpg


























こちらは高価なアルパインスターズ?のカーボンプロテクター入りレザーグローブです。
水色で囲った手の甲の部分にハードプロテクターが入っていまして、
素材も丈夫なレザーということでそれなりのプロテクション性能が期待できます。
手首まで覆う大変しっかりとした構造で フィット感も まあまあです。
水色で囲ったグリップに触れる部分などにはクッション素材が入っており
ハンドルから手に伝わる振動を軽減してくれます。
しかし、その反面 分厚くてゴツゴツしたこのグローブは
ソフトタイプのグローブと比べると、指の動きを少々妨げてしまいます。
もちろんバイク走行中の操作には支障ありませんが、
レバー操作での力の入れ具合などには慣れが必要かもしれません。
とは言え、 スポーツライディングの真似事をする際には
もしもの事を考えると、コレでなくては安心して走れません。


 オマケ ホームセンター購入 / ワークグローブ
NEC_0365.jpg
















(笑)これは・・・エイプ君の納車前に買っておいたグローブです。
見ての通りバイク用ではなく軽作業用の300円グローブですが、
納車から1月くらいはこれで乗っていました。
バイク用のを購入するまでは これで充分だと思っていましたが、
専用品を1度使ってしまうと もう作業用グローブには戻れません。
まず生地が薄くてグリップ部分がすぐにボロボロになり
手のひらの部分がブカブカして中で滑り操作が不快です。
マジックテープを止めても 強く引っ張ると手から抜けるので、
もしもの際にスッポ抜けてしまう恐れがあります。
このグローブ・・・今では・・・
メンテナンス時の汚れ役を引き受けてくれてますwww






以上で 私がいままで使ってきたグローブの解説を終わりますが、
バイク用に装着するグローブにも色々なタイプがあるという事が
分かっていただけたでしょうか? 
バイク乗車時の用途に合わせて最適なグローブを用意する事で、
快適なツーリングや通勤、安心感のあるスポーツライディングが楽しめるのです。
また 素手で直接スロットルやレバーを操作するよりも、
グローブを着けている時の方が力をかけ易かったりもします。

それから これは個人的な趣味なのですが、
バイクで走りに行くとき グローブに手を通しマジックテープ等で
止める行為そのものに何故か儀式めいた魅力を感じています。
「よしっ、今日もがんばろうぜ!」 そんな気合が沸き起こるのです。
これは音楽のレコードを聴くときの 針を落とす行為にも
似た魅力だと思います。 様式美ってヤツでしょうか。

これはグローブに限った話ではなく、ヘルメットを含め
バイクで走り出す前の色々と「面倒」に思われる準備全てに感じることです。
よくフルフェイスヘルメットやプロテクター、盗難避けロック、
燃料コックにキックスタートなど、バイクに乗る人の中でも
何を使うか使わないかの意見が分かれる問題があります。
しかしフルフェイスヘルメットもプロテクターも、
安全性のためだけで選ばれている訳ではありません。

そこには‘バイクに乗ること’そのものの持つ、
言葉では なんとも説明しづらい
 ‘特別な魅力’が隠れているからだと思います。

拍手[1回]

2011/04/05 (Tue.) Comment(0) バイクコラム

2011
04
04

動画アップしました

先日の「金華山ドライブウェイ」での走行をアップしました。

アングルが 上手く行かず、ちょっと見難くてスミマセン(^^;)

よろしければコメントなどお願いします!

拍手[0回]

2011/04/04 (Mon.) Comment(0) エイプ50日記

2011
03
28

プチマス金華山ツーリングの巻

いえいえいえ~よ~~~♪ ハット89ですww


今回は久しぶりのツーリングレポートをお送りします(^u^)/

普段はもっぱらソロで走ることの多いハットですが、
日曜は以前知り合ったFIエイプ仲間のUさんと一緒に
岐阜県の「金華山ドライブウェイ」という山坂道へ走りに行ってきました。


(今回は画像が大きいので続き機能でお願いします!)

拍手[4回]

[つづきを表示する]

2011/03/28 (Mon.) Comment(0) エイプ50日記

カウンター


カテゴリー

プロフィール

HN:
hats89
性別:
男性
趣味:
ゲーム、音楽、映画etc
自己紹介:
オートバイを楽しんでいます!
現在オフロードバイクでハードエンデューロを中心に挑戦中!
まだまだ初心者ですががんばります!

リンク

最新CM

[01/07 ハット(管理人)]
[01/06 名無し]
[01/05 ハット(管理人)]
[12/31 ムラタ]

RSS